MENU

【体験談から学ぶ】葬儀費用の相場と無理のない準備方法


目次

はじめに

家族葬で親族6人のみ(大人4人、子ども2人)の小規模な葬儀を行った筆者ですが、費用は100万円を少し超える程度かかりました。式場を借り、僧侶の読経は依頼せず、簡易的な別れの挨拶を行いました。特別に行ったことは、エンバーミング(遺体衛生保全)を実施したくらいです。

エンバーミング自体はやって良かったと感じますが、葬儀の規模に対して費用が高くついた印象が残りました。

その後、自分の将来の備えとして葬儀費用の積立を始めましたが、「もっと費用を抑える選択肢もあるのでは?」という疑問が湧き、葬儀費用についてあらためて調べてみました。


1. 葬儀にかかる費用の相場(2024年版)

葬儀にかかる費用は、選ぶプランや地域によってばらつきがありますが、業界団体や各種調査の傾向を参考にすると、以下のような相場が見えてきます。

項目平均的な費用感
葬儀一式費用約100万円前後
飲食接待費約10〜15万円前後
寺院へのお布施等約30〜50万円前後
合計150万〜160万円前後

なお、近年は家族葬や直葬などの簡素化が進み、50万円以下で済ませるケースも増えています。一方で、オプションを追加すれば200万円を超えることもあるなど、選び方によって費用は大きく変わるようです。


2. エンバーミングなどのオプション費用に注意

葬儀費用で高額になる要因としては、さまざまなオプションです。

筆者の場合は、エンバーミングです。 遺体の見た目を美しく保つ処置として、安心感はありましたが、10万円〜20万円の追加費用が発生します。

なお、厚生労働省の指針において、衛生保全処置(エンバーミングなど)は一部の感染症例を除き義務ではなく、遺族の判断で実施の有無を決められるとされています。

選択の際は、必要性と費用のバランスをよく検討することが大切です。


3. 葬儀費用は「積立」や「比較」で備えられる

葬儀費用が高額になるのは避けられないとしても、事前の準備や選択肢の比較で負担を抑えることは可能です。

● 積立制度や互助会の利用

互助会や葬儀社の積立制度を利用すれば、月々の負担で葬儀費用を分割準備できます。

● 複数社の見積もりを比較

今は「事前相談」や「無料見積もり」を提供している業者も多く、比較して納得できる選択が可能です。


まとめ:葬儀費用は知ることから備えが始まる

葬儀費用は一律ではなく、「選び方」で大きく変わるということがわかりました。

安さだけでなく、「自分たちにとって納得できる形はなにか?」を軸に準備を進めることで、精神的な安心にもつながります。

その第一歩として、相場を知ること・準備の選択肢を持つことが何よりも大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

父の死をきっかけに、終活と向き合うようになった40代。
「自分の人生を、自分らしく整える」ために始めたこのブログでは、終活の準備や気づきを、発信します。

コメント

コメントする

目次