MENU

【今のうちに】あとで困らない「デジタル終活」4つの準備


目次

はじめに

スマートフォンやパソコン、ネット口座やSNSなど、私たちの生活は多くのデジタル情報に支えられています。
その情報が、もし自分にしか分からないままになっていたとしたら、万が一の際に周囲が対応に困る可能性があります。

この記事では、「デジタル終活」の基本的な準備事項を4つに整理し、実際に何をしておけばよいのかを簡潔に解説します。


1. パスワードの整理

デジタル機器やオンラインサービスへのアクセスには、パスワードやロック解除コードが必要です。
これらが分からない場合、残された人が中身を確認することが難しくなります。

整理の対象となる主な情報:

  • スマホやパソコンのロック解除コード
  • メール・SNSなど主要なログイン情報
  • ネット銀行・証券口座のIDとパスワード

これらは紙に記録する、エンディングノートに記入する、またはパスワード管理アプリを利用するなど、自分に合った方法で一元管理しておくことが望まれます。


2. SNS・クラウドアカウントの方針を決める

Google、LINE、FacebookなどのクラウドサービスやSNSアカウントは、死亡後に削除・保存・追悼化といった選択肢があります。
サービスごとに手続きの流れや条件が異なるため、あらかじめ意向を整理しておくとスムーズです。

例:

  • Facebookは「追悼アカウント」へ設定可能
  • Googleは「アカウント無効化管理ツール」で事前設定が可能
  • LINEのトーク履歴や写真は、原則として第三者は閲覧不可

利用中の主要サービスについて、一度は公式の方針を確認しておくと安心です。


3. ネット契約やサブスクリプションの整理

多くの人が、日常的に複数のデジタル契約を利用しています。
解約漏れや不明な引き落としを防ぐためにも、現在契約しているサービスをリストアップしておくことが重要です。

主な対象:

  • 動画・音楽配信サービス(Netflix、Spotifyなど)
  • クラウドストレージ(Google One、iCloudなど)
  • その他月額課金サービスやアプリ課金

契約先・契約内容・支払い方法を整理した一覧表を残しておくと、家族が対応しやすくなります。


4. 情報の保管と伝達方法の工夫

情報を整理しただけでは不十分です。
実際に必要となったときに、家族が見つけられるようにしておくことも同じくらい大切です。

考慮すべき点:

  • エンディングノートの保管場所を家族に伝えておく
  • パスワード管理アプリのマスターパスワードのみを別途共有する
  • USBや紙媒体に記録した場合は、所在や用途も明示しておく

整理した情報が「存在する」だけでなく、「使える形」で残されていることが理想です。


まとめ

デジタル終活は、特別な準備が必要というわけではありません。
現在使用している機器やサービスを見直し、必要な情報を整理・保管しておくだけで、家族の負担を大きく減らすことができます。

できるところから始めて、少しずつ整えていくことが現実的な第一歩です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

父の死をきっかけに、終活と向き合うようになった40代。
「自分の人生を、自分らしく整える」ために始めたこのブログでは、終活の準備や気づきを、発信します。

コメント

コメントする

目次