MENU

【保存版】死亡届を出したあとに必要な“12の実務手続き”


目次

はじめに

ご家族が亡くなったあとは、相続や不動産登記、遺言の検認など、法的な手続きがいくつも発生します。

この記事では、それらの法的手続きとは別に、日常生活の中で必要となる実務的な観点から整理しています。

健康保険の喪失や年金の停止、各種契約の解約など、「あとでやろう」と後回しにしていると、思わぬ不利益につながることがあります。

どの手続きから着手すればよいか──。その流れを抜けもれなく把握するための道しるべとして、この記事を参考にしてください。


死亡届提出後に必要な12の実務手続き

1. 健康保険の喪失手続き

  • 市区町村や勤務先の健康保険組合など、加入していた制度に応じて届け出を行います。

2. 介護保険の喪失・停止

  • 要介護認定を受けていた場合、介護保険証を返納し、利用サービスを停止します。

3. 年金受給の停止

  • 日本年金機構または市区町村の窓口で、受給停止の手続きが必要です。

4. 未支給年金の請求

  • 亡くなった月までの年金は「未支給年金」として、遺族が請求できます。

5. 遺族年金などの請求

  • 一定の条件を満たせば、配偶者や子どもが遺族年金を受給できます。

6. 世帯主の変更

  • 世帯主が亡くなった場合、住民票のある市区町村で世帯主変更の手続きが必要です。

7. 医療費・高額療養費などの申請

  • 高額療養費や埋葬料の請求が可能な場合があります。保険者ごとに異なるため、確認が必要です。

8. 生命保険金の請求

  • 加入していた各保険会社に対して、死亡保険金の請求を行います。

9. 公共料金・サービスの名義変更や解約

  • 電気・水道・ガス・電話・携帯・クレジットカードなどの名義変更や解約を行います。

10. 所得税関連の手続き

  • 確定申告が必要な場合は、「準確定申告」の手続きを行います。

11. 相続税関連の手続き

  • 相続財産の有無や額によって、相続税申告が必要です(通常は10か月以内)。

12. サブスクリプションやアプリ等の解約

  • 放置すると課金が継続されたり、個人情報が残ったままになるリスクがあります。

おわりに

死亡後の手続きは多岐にわたり、長期間にわたることもあるため、情報を整理し、全体の流れを把握しておくことが大切です。

本記事が、少しでも不安や負担を軽くする助けになれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

父の死をきっかけに、終活と向き合うようになった40代。
「自分の人生を、自分らしく整える」ために始めたこのブログでは、終活の準備や気づきを、発信します。

コメント

コメントする

目次