MENU

エンディングノートに書くべきこと10選|まずはここから始めよう

目次

思いを「見える形」にして残すという選択

エンディングノートを書こうと思っても、「何から手をつければいいか分からない」という声をよく耳にします。
この記事では”必ず書いておきたい項目”をリストアップし、それぞれのポイントを簡単に紹介します。書き始めるきっかけとして、ぜひ参考にしてみてください。

書くべき10の項目(一覧)

  1. 基本情報(氏名・住所・生年月日など)
  2. 緊急連絡先(家族・親戚・知人)
  3. 財産情報(預金・不動産・株式など)
  4. 借入・ローンの情報
  5. 保険や年金の内容
  6. 医療・介護の希望(延命治療・施設の希望など)
  7. 葬儀やお墓に関する希望
  8. デジタル情報(ID・パスワード・SNSの扱い)
  9. ペットの世話・引き取り先
  10. 家族・友人へのメッセージ

エンディングノートに書くべきこと10選

1. 基本情報

名前、生年月日、住所、連絡先など、自分の身元が分かる情報。
緊急時に本人確認が必要になったときに役立ちます。

わたしは、自分がどんな人間だったかを残すために、両親・兄弟・自分の家族の名前や、所持している資格、経歴を書いています。


2. 家族・親族の情報

家族構成や親しい人たちの情報もまとめておきましょう。
誰が誰とどういう関係なのかが分かるだけで、対応がスムーズになります。

親族、友人、会社関係ごとに連絡すべき相手、連絡先を書くことをお勧めします。


3. 医療や介護の希望

これは、自分が意識表示をできなくなった時のために書いておくと助けになる項目です。

・延命治療は希望するか
・認知症になったとき、どうしてほしいか
といった意思を記しておくと、判断を迫られるご家族の助けになります。


4. 財産・預貯金・口座の情報

銀行口座や証券、年金などの資産情報もまとめておくと良いでしょう。
通帳の保管場所や、ネットバンキングの有無なども重要です。

認印を複数持っている場合は、口座ごとに認印はどれを使っているかも書いておくと良いでしょう。

また、水道・電気・ガスなどの光熱費や、各種契約等での引き落とし情報についても口座ごとに整理して記載しておくと良いでしょう。


5. 借入・ローン・契約中のサービス

・クレジットカード
・サブスク
・ローン残高
といった継続的な支払いがある場合は、その内容と解約方法も添えておくと安心です。


6. 加入している保険の情報

生命保険、医療保険、火災保険など。
契約先・保険証券番号・保管場所をメモしておくだけでも違います。


7. デジタル資産・SNSアカウント

いまや多くの人が利用しているSNSやメール、ネットサービスの情報。
IDやパスワードを書き残すのが難しい場合は、「記録場所だけでも」示しておきましょう。


8. 遺言書の有無と保管場所

もし法的効力のある遺言書を書いているなら、その存在と場所ははっきり伝えておくべきです。
※エンディングノートに書いた内容は法的効力を持ちません。


9. お葬式・お墓の希望

・どんな形式がよいか
・宗教的な希望はあるか
・お墓はどうするか

といった希望があれば、あらかじめ伝えておくと、家族が迷わずに済みます。


10. 大切な人へのメッセージ

「ありがとう」「今までありがとう」「ごめんね」
口では照れくさくて言えなかった言葉を残すのも、エンディングノートの大切な役割です。


まとめ|無理なく書けるところから

すべて完璧に埋める必要はありません。
書けるところから、思いつくことから、少しずつ始めればOKです。

エンディングノートは、自分のためでもあり、大切な人のためでもあります。
未来の安心のために、ぜひ一度向き合ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

父の死をきっかけに、終活と向き合うようになった40代。
「自分の人生を、自分らしく整える」ために始めたこのブログでは、終活の準備や気づきを、発信します。

コメント

コメントする

目次